投稿者「ハリー・セルダン」のアーカイブ

ハリー・セルダン について

子供の頃からSFが好き。鉄腕アトムやサンダーバード、スター・トレックを見て育ちました。電子回路製作、電気の実験等が好きです。クリーンなエネルギー、クリーンな発電の必要性が叫ばれており、この分野でお役にたてればと考えております。

2017年11月度例会報告

[サールの浮上デスクを制作できるように考察する]
2017年11月18日 奥津 一夫








[起電力増大と環境発電2]
2017年11月18日 浦野 良一

























[SFメカの超メカニズム考察]
2017年11月18日 堀井 敏之
「メカニズム・イラストレーター」が仕事である堀井氏が過去に雑誌に発表したメカニズムのアイデアの発表
堀井さんは最近の物理学会の“重力波”の検出成功から超ひも理論、エネルギーの他次元からの取り込みの考え方に関心を抱き、従来提出されていた在野の物理、エネルギー研究家である大橋氏の「虚量物理観」に興味を抱き、以前、堀井さんが某少年向け科学雑誌に発表していたメカニズム・イラストを今回再度紹介された。










[DCACインバーターの効率のアップ、他]
2017年11月18日 T氏



[改良型アダムスモータ]
2017年11月18日 T氏

[動画]

2017年度2月度例会報告

2017年2月度ユビキタス発電研究会の例会にて発表されました研究報告です。

[DC-DCコンバーターの制作(12V→140V]
T氏

 尚、一次コイルと二次コイルの間は今回、厚さ1mmのゴムを使い、絶縁した。これは、一次コイルに大電流を流した時、二次側の銅線に放電現象が起きるようなので、絶縁テープを数回巻いた程度では絶縁できないと考え、そのようにした。
 経験上、同じ電圧差であっても電流が大きい程、近くの金属に放電しやすい。

 この‟宇佐美理論”に関して、本発表時、発表者、他例会参加者の間で内容の評価について激しい議論が交わされたが、理論の確認には至らなかった。

[環境磁界発電・漏れ磁束からの発電01]























2016年エネルギーハーベス技術展、ドローン展見学

2016年4月22日に千葉県幕張で開かれていた[TECHNO-FRONTIER2016]の中のエネルギーハーベスティング技術展とドローン展を見てきました。
自分が関心を引かれた展示物を紹介します。

[環境発電展]
[デュアルハルバッハ磁石配列コアレス電動機・発電機]
IMG_3194
IMG_3195
ディアルハルバッハ磁石配列
ディアルハルバッハ磁石配列2

[振動発電デバイス]
[エレクトレット利用]
IMG_3198
IMG_3199
[回転型エレクトレット]
IMG_3201
IMG_3202
IMG_3205
IMG_3206

[電磁誘導式発電]
IMG_3207
[ドア発電]
IMG_3208
[環境発電用DC-DCコンバーター]
IMG_3225
[磁歪式振動発電](磁力線のひずみを利用した発電方式)
IMG_3211
IMG_3212
IMG_3213
[くつ発電]
IMG_3215
[ワイヤレス給電]
IMG_3224
IMG_3220
IMG_3222
IMG_3223

[国際ドローン展]
 今回、従来のマルチローター以外のマルチローターと通常の固定翼機とを組み合わせた機体が幾つか見られた、垂直離陸以外の低エネルギーによる航続距離増加と積載重量増加を狙い、空撮目的だけでなく、物資輸送能力が求められてきているように見受けられた。
IMG_3233
IMG_3226
IMG_3227
IMG_3229
IMG_3230
IMG_3231
IMG_3236
IMG_3237
IMG_3239
IMG_3242
IMG_3244

TECHNO-FRONTIER2015見学報告

千葉県の幕張メッセで開催されました「TECHNO-FRONTIER 2015」を見学してきました。色々と複数の展示会が同時開催されますが、このブログと関係ある「エネルギーハーベスティング技術展」と今年初めて開催されました「国際ドローン展」を中心に見学しました。
展示会場は「国際ドローン展」の方が賑わっていました。
エネルギーハーベスティング技術展は今年の出展は数が少なく、環境発電機はエレクトレットの振動発電機と電磁誘導式の発電機の展示、他、非接触電力給電の方が出展数は多い感じでした。

会場玄関
IMG_0597
IMG_0598

[エネルギーハーベスティング]
IMG_0645
[振動発電]
[エレクトレッット]
IMG_0599
IMG_0601
IMG_0654
[電磁的振動発電]
四角い箱が「発電機」です。電池レスの為に使用します。
IMG_0602
振動発電機(黒い箱)と信号発信機です。
各種センサーの信号を振動発電機で発電した電気を利用しデーター送信します。
IMG_0605
[ワイヤレス給電]
非接触での給電に向けて、携帯電話機、電気自動車に向けたワイヤレス給電の商品化が進んでいます。
携帯電話への給電
IMG_0608
給電用コイルと回路
IMG_0609
IMG_0610
扇風機へのワイヤレス給電
IMG_0612
[マイコロ波を利用した遠距離電力伝送]
ドローン等への電力給電に利用を目指す。
IMG_0614
ワイヤレス給電用のコイル
IMG_0634
IMG_0635
IMG_0638
[国際ドローン展]
今、話題が沸騰している「ドローン」に関しては注目度も高く、メディアの取材も集中しており、盛況でした。
IMG_0677
 [小型ドローン]
IMG_0663
IMG_0664
[産業用大型ドローン]
これからの本命はこちらでしょう。多数出展されていました。取材、検査、観察、輸送、警備等これからの産業、生活に利用できる範囲が膨大です。インターネットが普及しだしたときと同じで、早急な法整備、利用上の規約、正しい操縦方法、モラルの確保が必要と思われます。カメラを付けてそこからの映像を操縦者がゴーグル上のディスプレイに配信すればバーチャルで鳥からの視野、自分が実際に空を飛んでいる感覚が経験できます。今後正しく発展させていきたい分野です。残念ながら今回、飛行展示に立ち会う事ができませんでした(飛行のデモが少ない感じがした)。それだけが心残りです。
IMG_0692
IMG_0678
IMG_0678
IMG_0686
IMG_0688
IMG_0690
IMG_0698