未分類」カテゴリーアーカイブ

電子工作サークルに参加

11/1のマイコンのサークルに参加しました。
会場の代々木青少年オリンピック記念会館
IMG_0120[1]
本年1月から行って来た課題が終了になり、次回来月12月からの課題が発表となりました。
倒立型2輪ロボットの製作を行うことになりました。
倒立型2輪ロッロボット
IMG_0121[1]
IMG_0122[1]

[倒立型2輪ロボットの動画(市販の製品)

 前後に倒れそうになるのをセンサー⇒マイコン⇒モーターの回転により倒れないように制御しています。安定したものよりも不安定な状態のものをマイコンで制御する方が動きが素早くできるので従来からロボットの移動装置、最近では自動車会社が室内移動装置にも利用できる「個人用腰掛移動体」として盛んに試作品を発表しています。

 来月から本体の製作、回路の製作に入り、その後、PICマイコンのプログラミングを行い、の今後1年かけて製作していく予定です。

サークルでは今度11/23、24に東京ビックサイト西館で開催される「Maker Faire Tokyo 2014」
が話題になりました。

このフェアーは「メイカーズムーブメント」と言う、最近米国で始まった「21世紀の産業革命」とも言われている一つの流れで、簡単にいうと「webやインターネットの技術を物作りに活かし、製造業の世界に新たな産業革命をおこそうというムーブメントです。

 米国のクリス・アンダーソンが2012年秋口に出版した「MAKERS-21世紀の産業革命が始まる」以来この MAKERSと言う用語がブームになっています。

 2つの意味合いで使われる事が多いです。

(1)在製造業による、インターネットノウハウの活用

    企業の枠を超えたオープンイノベーション(社外と情報を共有し、フィードバックやアドバイスに    よってイノベーションを進める手法)や、国際的なイーコマースの活用など、webによって誕生した仕事   の進め方を、ものつくりの世界にも応用していく企業の事。

    オープンイノベーションの代表的なWeb商品は「リナックス」、「WordPress(このブログのソフ     ト)」が有名です。

(2)企業ではなく、個人単位で、ものつくりに挑戦する人の増加

    3Dプリンター等のデジタル工作機械を活用し、ものつくりをする人々と言う意味。

製作機械だけでなく、デザインや設計図をwebで公開し、公開者はアドバイスを得て、見た人は学習    できるという、システムが浸透しています。

  今回、(2)の個人単位でものつくりが話題となりました。

 誰でも、「ユニークな発想」とだれでも使えるようになった新しい「テクノロジー」の力を借りて、皆がアッと驚くモノや、これまでになかった便利なモノ、ユニークなモノを作り出す。と言うところがこれからの中心になると信じる次第です。

 基本はWebに自分が開発しているデザインや設計図等を乗せて問題点も含めて公開する、その未完成のアイデアに他の関心のある人が解決策、あるいはもっと良いアイデアを提示する。そうしてより完成度の高い製品を世の中に送り出そうという工程です。

他の人が製作したユニークな製品を見て、自分も新しいユニークな製品を開発し、世の中に発表する。設計したものを製作できる製作者を探し、製作できる人がその設計を製作する。といったコミュニティー形成も大事な要素のようです。

 開発する資金も、クラウドファンディングーと言うWebで集める手法を使い運営するようです。Webを通じて、不特定多数の人から小口の資金を募るやり方です。

 自分一人でやるのではなく、一つのコミュニティーを作り、そこでモノを完成させていこうとするものです。そうしたなかで、よりユニークなモノ、便利なモノを開発していこうとする方法は今後日本でも伸びていく物と思えます。

ブログ紹介

今日は、知人のブログを紹介しようと思います。

知人の名前は「ヒロさん」

ブログ名は「マナビバ

 現在日本社会で問題となり、求められているのは「老人介護問題」それと「育児、幼児教育」の問題です。
ヒロさんは日本の男性ではまだ数が少ない「保育士」をやられています。

 現在、育児、子育てが国の大きな問題の一つと言われ、子供を楽しく育てられるにはどうしたら良いかが国民的な議論となっています。しかし、彼の話を聞くと色々と問題が山積されていることが、分かります。

 子供を育てる親がどう育てていいか分からず、孤立している状況が見えてきます。現在日本の問題点の一つは、男性の子育て、教育への疎遠と言うことが有ると思えます。

 男性は父親となっても社会全体の風潮から、仕事が終わっても定時には帰れず、残業するのが当たり前、また、休日出勤も奨励される風潮が有り、昔ながらの滅私奉公が美徳とされてきました。私もそれは致し方ない事だという思い込みが有りました。

 国が貧しい時には国を、自分の家族を豊かにするために仕事に全力を尽くすという行動が推奨されてきましたが、経済成長期を過ぎ、バブルが過ぎ、バブル崩壊後、リーマンショック後となり、何か社会が、家庭が荒廃した焼野原的になった感じが有ります。家庭が母親と子供だけの世界となり、男性は一人阻害された状況。子育てが女性のみにお仕着せとなり、一人では背負いきれず、子供をネグレストしてしまい、子供が社会から適応性を欠いて成長してしまう。(人や地域により程度の差は有るでしょうが)

 現在の状況を好転させ、真の人としての幸福を求めるためには基本である「家族の幸福、子供を愛情を持って正しく育てる事が重要になってきたと思えます。

 子供に関心を持ち、子供を正しく育てるには、できれば小さいうちから男性、女性が協力して育てていくのが重要な事ではないでしょうか(三つ子の魂百までと言います。)

 そうした中、自身が子供の頃から子供好きであったヒロさんが、保育士を志、少しでも子育てが楽しいものにするために、「ママカフェ」と言う、コミュニケーションを図る場を提供したり、また、自分自身も成長させようと、友人たちと勉強会の合宿を開き、活動を行っているのは実に重要な事だと思います。

 ブログ名の「マナビバ」はその名の通り、自分もまた周りの人も共に学んで行こうという決意の表れのブログ名です。男性の立場から幼児の育児を考えていく視点は今後の子育てには重要な要素だと思います。子供は国家の宝と言います。その子供を愛情深く育てて行こうとするヒロさん。

これからも応援して行きたいです。

ソーラパネル利用LED点灯器

 先週、青色発光ダイオード(青色LED)の研究、開発により日本人3名にノーベル物理学賞の授与が決まりました。早速、ソーラーパネルとLEDの実験装置を製作し、LEDを光らせて見ました。残念ながら青色LEDが家に無かった為、家に有った白色LEDと赤色LEDで実験を行った。今回、小型ソーラパネル利用白色LED点灯用の充電バッテリー搭載の灯光器の製作とジュールシーフ回路を利用した赤色LEDジュールシーフを製作、点灯させた。

「白色LED灯光器」:左側にある円形に近い物が2V級のソーラーパネル。右にある装置が白色LED灯光器でニッケル水素充電電池と駆動回路が有る。LED点灯中。(右上に白い光有り)日本人研究者による青色発光ダイオード(青色LEDの発明により白色LEDが可能になりました。

[白色LED灯光器]:ソーラパネルは電力を充電する時に接続して利用。通常灯光器を利用する場合はソーラーパネルを外す。
CIMG5887

「ジュールシーフ」:「宝石泥棒」と言う意味。電力の小さな電池等からエネルギーを引き出してエネルギーを使うためこう名付けられた。低い電圧から高いピーク電圧のパルスを発生させて利用する回路。
コイルを自作し、2ヶのコイルの距離を調整し、光量を調整できるようにしたジュールシーフを利用した赤色LID点灯実験用装置。今回、LEDの赤い光は良く見えなかった。
 
写真は左側窓際に有るのが、2V級ソーラーパネル、上にある細長い棒状の青い物が、コイル2ヶ直列配置物、下にある白い四角いものが赤色LEDを含めた駆動回路。

[2コイル利用ジュールシーフ回路]
CIMG5882

ソーラー電池とジュールシーフを上手く使う事は、省エネルギーの面、環境の面から非常に良い装置と成ります。今後に発展させていきたい技術です。

ソーラーパワーまつり見学

私の地元の練馬区で開催された、NPO団体による「ソーラーパワーまつり」と言う、ソーラーパワーを利用した生活スタイルに関する展示会を見学してきました。
IMG_0094
ソーラーパワーを利用した太陽熱を集めて料理に使う「ソーラー・クッカー」、太陽光発電の「ソーラー発電」が展示されていた。
「ソーラー・クッカー」
IMG_0081
IMG_0087
IMG_0100

「太陽光発電」今回はベランダ発電用のセットの展示が有りました。一般庶民としてはベランダ発電の普及が大きいと思います。
IMG_0086
「市民発電所」今回見学したNPOでは他のNPOとも協力して「市民発電所」を建設する運動も進めており(主に学校に設置、学校で利用、世田谷区では教会に設置、利用)その市民発電所のマップだそうです。
IMG_0093

ソーラー発電は知っていいましたが、ソーラークッカーに関しては有る事は知っていましたが、今回、講演と展示物、展示物の説明をじっくりと聞くことによって良く理解できました。ソーラークッカーには凹面鏡型での対象物を高温にして、加熱する方法と密閉容器の中に料理材料を入れ、密閉空間全体を加熱する方法が有ることが分かりました。
 ソーラーの利用、環境エネルギーの利用は広範囲に考える必要が有ります。環境エネルギーの利用で頻繁に利用されてきているのは今回はソーラーパワーなのでカテゴリーが異なりますが、大気熱を暖房に利用する「ヒート・ポンプ」であり、エコキュウトー等の名前で利用が進んでいる。ソーラー、風力、大気熱、地中熱等、最近は環境振動の利用も有り、私としては環境エネルギー全般も含めて、発電、他、エネルギーの利用と言う観点からアプローチをしていきたい。

マイコン(PIC)で制御するライントレーサーカーの製作

皆様こんにちは。
私は、発電機以外にそれに応用できる技術を探す意味で、マイコン(マイコントロール)を利用した工作を楽しむ「教育マイコン」のサークルに入っています。現在手掛けているのが「ライントレーサーカー」です。
CIMG5806
回路図は下記
ライントレーサー回路図
先ず、回路を組み、キットを組み立て、それからマイコンPIC16F88のプログラムを組み今回上手く、フィールドの白いテープのトレース通りに何とか走りまた先頭についている測距器で障害物を捉えると停止し、無くなると再び前進し始める走行に成功しました。
 こう書くと簡単そうですが、プログラムのコードに間違いが有ると上手く動作せず、思った通りの動きをさせるのは結構大変です。
動いている動画です。
黒いフィールドの上に張ってある白いテープを車の下にある光学センサーで読み取り、白いテープに沿って走行します。なかなか言うことを聞いてくれず、てこずりました。後半、車の前方にある距離センサーの前に手をかざすと車が止まります。

こういった工作物は製作しても1回では上手く動いてくれません。何回かトライしてだんだんに思った動きをしてくれるようになります。上手く動いた時には大いに達成感が有ります。人間の文明はこうした失敗と挑戦により進歩してきたことが良くわかります。
今回のサークルでは主催者が自分の家庭菜園でとれた「バターナッツカボチャ」を持参し、参加者全員に配られました。(写真、「ひょうたん」ではありません)
CIMG5808
家に帰り電子レンジでおいしく調理しました。甘くておいしかっったです。
CIMG5810

私の夢

私の夢は「携帯発電機」の開発と普及です。

子供の頃からSFが好きで、スタートレック、サンダーバードが大好きでした。
こうしたSFに出てくる様な新しい機器を世に出したいという思いを持ってきました。
また科学、テクノロジーも大好きです。

子供の頃、石油危機を体験し、2011年3月11の震災で今度は電力の計画停電を経験しました。
現在の生活は電気に支えられていますが、如何に脆弱な物かと言う事を思い知らされる体験でした。

火力発電所を動かす石油、天然ガスの高騰、原発を再稼働すべきかの国民的な対立する世論問題、地球温暖化の問題、再生可能エネルギー普及の遅さと大型施設建設の場合の周辺住民との対話や進め方等問題は多々あります。

21世紀を代表するアメリカの新興宇宙ベンチャー企業「スペースX社(民間宇宙企業で史上初の国際宇宙ステーションISSに自社の“ドラゴン無人貨物船”と打ち上げロケット“ファルコン9”の組み合わせで物資を供給)会長の“イーロン・マスク氏”は電気自動車の“テスラ・モーターズ”会長でも有り、今後絶対に必要なのは「持続可能エネルギーの生産と消費だ。そのために広めなければならないのが電気自動車だ。」と語り、ソーラーパネルレンタル企業(ソーラシティ社)、日本のパナソニックと共同での世界最大のリチウムイオン電池工場(ギガファゥトリー)、電気自動車企業(テスラ・モーターズ)を強力に推し進めています。ここで持続可能エネルギーの生産⇒蓄積⇒消費を行う考えです。
持続可能エネルギーの生産と消費の流れは歴史的に必然だと思えます。

こうした中、町や社会を動かす基盤である大型発電機は庶民ではなかなか関与しがたいですが、自分の身の回りのその中でも自分が使う少量の電気なら自分で作れるようにできる、また19世紀以来変化のない蒸気タービンで発電する発電機ではない発電機を自分で開発できれば大いにテクノロジーにも貢献できると考え「携帯発電機」に興味を持ちました。

現代の科学、テクノロジーは一般庶民から離れ、研究所や大手企業の専門家の手に委ねられている傾向が有ります。以前は誰でもすぐに理解しやすかった電子機器の回路などもコンピューターが出てきてからはブラックボックスの中となり、エンジニアもチェンジニアと中身が分からないブラックボックスのモジュールばかりを扱う傾向が有ります。また子供の玩具も以前は仕組みがすぐに分かる様なものでしたが、最近のゲーム機、スマホを使ったゲームは装置はブラックボックスの中でどういうメカニズムなのか分りずらく成りました。
しかし、科学もテクノロジーも一部の人たちの独占物ではないはずで、一般庶民もこの科学とテクノロジーを自分たちの物とし、生活の中にどんどん取り入れて行くのが歴史的な筋だと思います。

食料の生産に関しては自分で小さな菜園をつくり消費する地産地消の「家庭菜園」が都市圏で普及しつつあります。エネルギーも地産地消が良いと思います。

最近は環境発電と言う分野で生活環境にある無駄に捨てられているエネルギー(生活の排熱、人の歩行時の振動等)を有効に活用しよう、しかもそれは環境にやさしいクリーンである。と言うものが世に出回り始めています。

またWebの発達でソフトに関しては「リナックス」に代表されるように専門家ばかりでは無く、多くの人が参加して皆で皆が使う良いものを作り上げようとの考えが広まっています。電子工作を技術者だけでなく、デザイナー、アーティストが行ってゆこうとの「Arduino」もだんだんと世界的に広がりつつあります。また、「MAKERS(メーカーズ)」という、工業製品もWebを活用する事によりITの様にみんなで発明し、皆で生産し、消費しようとのムーブメントも大きくなりつつあります。自分で生産し消費するという「生産消費者」と言う概念が確立されつつあります。

こうした中、皆で簡単に使え、手ごろな大きさの携帯発電機を作りたいとの思いが大きくなりました。

自分は電気の専門家ではないので知識、技術は余り有りません。皆様の応援を頂ければと思う次第です。

ホビー感覚とDIYが好きな人に広めて行きたいと思います。

皆様、今後とも宜しくお願い致します。

2014宇宙博見学

 千葉県の幕張メッセに2014宇宙博を見に行ってきました。過去に何度か宇宙機器の展示会が開かれていますが、今回は米国NASAと日本JAXAの展示会です。一部米国の民間宇宙会社と日本の民間月面探査「ハクト」の展示が有りました。米国の民間会社は既に国際宇宙ステーション「ISS」に物資を補給し、2017からは宇宙飛行士の移送にも利用されます。日本の民間会社はまだまだですが、Xプライズ2に参加し、月面無人探査車を月面で走らそうと計画する「ハクト」さんにも何とか、実現してほしいものです。

 他に、テレビでも紹介されましたが、高高度39,000mからダイビングスーツに身を包みスペースダイビング(スカイダイビング(通常地上4,000mの高さ)の上空)した時、上空にダイバーを運んだ気球に着けれていたゴンドラ、音速を超えたスペースダイビングスーツも公開されており、新しい宇宙をめぐる人々の活動を紹介するブースも有りました。

 従来、米ソの冷戦から始まった宇宙開発も国の事業以外に広く民間にも広がり始めた事を感じさせる展示会でした。欲をを言えば、今回日本の北海道で展開されている民間の宇宙ロケット開発の紹介がなかったのと米国で勢いのある民間宇宙開発会社イーロン・マスクの指揮する「スペースX]の展示もできればして欲しかったところでは有ります。次回そのような展示会が開かれる事を期待するところです。

世界初の宇宙飛行士ユーリ・ガガーリン(1961年4月12日飛行、地球を90分かけて1週)
CIMG5470
米国宇宙開発の立役者ヴェルナー・フォンブラウン
CIMG5475
タイタンロケットの液体燃料エンジン
CIMG5483
液体燃料エンジンの模式図
CIMG5494
月面有人探査宇宙船アポロの司令船(CM)
CIMG5604
アポロ司令船(CM)の内部
CIMG5605
月着陸船(LM)の操縦席
CIMG5563
アポロの月面有人探査車(アポロ15~17号:合計3台が宇宙飛行士2名を乗せ月面を走行)
CIMG5545
スペースシャトルのコクピット
CIMG5619
米国NASA無人火星探査車(火星ローバー)キュリオシティー(現在火星表面を探査走行中)
CIMG5658
日本JAXA国際宇宙ステーションモジュールきぼう
CIMG5639
船外宇宙服
CIMG5636
ソーラーセイル(太陽帆ヨット:太陽からの光の圧力だけで推進;燃料がいらない)「IKAROS」
CIMG5647
宇宙を飛行するIKAROS
CIMG5646
IKAROSのソーラーセイルの太陽帆の一つの辺(1/4)
CIMG5766
日本の民間月探査プロジェクト「ハクト」月面探査車1[Xプライズ2参加予定]
CIMG5771
ハクト月面探査車2
CIMG5773
スペースダイビング(高度39,000mからのダイビング)用気球に付けたゴンドラ
CIMG5776
スペースダイビングジャンパースーツ(高度39,000mから地表に落下中、ダイビングで史上初めて音速を超えた)
CIMG5777
民間宇宙会社「シエラネバダ」の有人宇宙往還機「ドリームチェイサー」今回残念ながらNASAのISSへ人を2017年から輸送する契約からは落選したが、日本のJAXAとの技術協力の話を進めている。
CIMG5671
宇宙エレベーターを目指した日本の研究の実験モデルの一例(世界的には2050年の完成をめざし、世界的に研究が進行中)
CIMG5783

PV Japan2014/再生可能エネルギー展2014見学報告

2014/7/30~8/1の3日間、東京江東区の“東京ビックサイト”で開催された、「PVJapan2014/再生可能エネルギー展2014」を見学してきた。昨年も見学したが、今年は小型水量発電の展示が少なかった気がしました。太陽光発電(Solar Proto Voltaic)はPV Japanと別途名称がつくように一番多くの展示がされていました。

会場:東京ビックサイト
CIMG5354
展示会の案内
CIMG5357
会場
CIMG5359
CIMG5358
CIMG5445

展示内容は太陽光発電、風力発電、海流発電、小型水力発電、地中熱利用(発電ではなく地中と大気中の温度差を利用したヒートポンプによる暖房)が有り、また太陽光の利用として発電ではなく市民団体による“ソーラークッカー(太陽熱を利用した調理器)”に利用機器等も展示されていました。また出展はNEDOの様な国の法人、大手メーカー以外に、NPOや市民団体も出展していました。

[太陽光発電]
CIMG5424
CIMG5425
CIMG5431
[次世代太陽光発電(太陽を追ってパネルの向きを発電に最適な向きにする機構付)]
CIMG5433
CIMG5434
CIMG5432
[DYIソーラー発セット(LOOOP:ブロックの組み合わせで設置が簡易にできるタイプ)]
CIMG5441
CIMG5443
CIMG5440

[風力発電]
CIMG5409
CIMG5410
CIMG5411
CIMG5412
CIMG5437
CIMG5438

[小型水力発電機]
CIMG5403
CIMG5408
CIMG5406
CIMG5407

[海流発電機]
CIMG5387
CIMG5370

[地中熱利用によるヒートポンプでの暖房]
CIMG5379

[リチウムイオン電池による蓄電装置(パナソニック)]
CIMG5455
CIMG5454
CIMG5453
CIMG5452

[DC-DCコンバーター]
CIMG5428

[NPO,市民団体による展示]
[自然エネルギー推進市民フォーラム(REPP)]
CIMG5388
CIMG5389
CIMG5390
CIMG5393
CIMG5394
CIMG5396
CIMG5397
CIMG5395CIMG5414
CIMG5415
CIMG5416

以上となります。

最近は市民団体がクリーンな自分たちの発電所を作ろうという話も増えてきました。太陽光、小型水力、風力による発電や今回市民団体が展示した自然エネルギー利用のソーラークッキングや温度調節等の方法も拡大してゆけばと思っている次第です。

自然エネルギー利用、再々可能エネルギーの展示会は他に暮れに行われます「エコプロダクツ」にも多数出展されます。こちらも期待したいです。